タイブロガーと雑記ブログはどっちが良い!?オススメなブログの始め方5つまとめ!
ブログを始めてから2年の月日が経過しました。
僕には今、これからタイでブログを始めようとしている人に伝えたいことがあります。
僕がブログを始めたのは、あるタイ在住日本人ブロガーのブログがきっかけでした。
その方のブログを読み、衝撃を受け、僕もブログを始めてみたいと強く感じ、2年前にブログを始めるに至ったのです。
これが僕が2年前にブログを始めた時のきっかけになります。
この方のブログから、強い共感と勇気を貰ったことを今でも鮮明に覚えています。
このブログと同じように、僕もブログを通して、不特定多数の誰かに対して共感を与えたり、勇気を与えてみたい。
そう思わせてくれたこのブログは僕の憧れみたいな感じでした。
書かれていた内容は、日本を飛び出し、海外へ出て、タイに移住し、アジアで生きている。
僕と境遇が似ていると勝手ながらに感じてしまい、強い共感と憧れを持ったんです。
海外で自分の力を試している日本人。
こういう日本人になりたい。
共感と勇気そして同時に強い憧れを抱いたわけなんですね。
正直、ブログなんて昔からあったわけで、やろうと思えばいつでも始められたわけなんです。
でも、興味は一切わかず、全くもってやる気には至りませんでした。
正直、ブログなんて時間の無駄くらいに思っていたと思います。
でも、2年前にその方のブログを読んでからはこの気持ちは一気に変わりました。
実はブログって凄い力を持ったモノなんだなと改心するに至ったんです。
海外に移住して外国で働くというその方のブログがきっかけで、僕はブログを始めたんです。
そして、ブログを書くというこの生活を続け、2年が経過しました。
残念ながら、僕の憧れのブログは、今はもう更新されていません。
ブログ自体はサーバー上に残り続けているので、閲覧することは今でも可能ですが、更新はもうされてない状態なんです。
今この方がまだタイにいるのか、日本に帰ったのかは分かりません。
でも、ブログの内容を見る限り、アジアを飛び回っていた人なので、たぶん日本には帰っておらず。まだどこかの国で活躍しているんだろうなと勝手ながらに思っています。
ブログの文章からもバイタリティが溢れ出ていて、たぶん日本に戻って、働くような人じゃないと思うんですね。
この方のブログは今では更新されてませんが、この時の衝撃的な感じは今でも忘れていないんです。
ブログから非常に強い感銘を受けた事。
これは、今でも忘れません。
今では、この方のブログに感謝もしています。
僕もこの方と同じようなブログを書いてみたい。自分の考えを人に伝えてみたい。
ブログは実はかなり面白いもの。
このように感じさせてくたこの方のブログを、今では恩人のように感じているんです。
ブログって、お金を稼ぐツールにもなります。それも、ビックリするくらいの金額を稼げるツールにも成り得ます。
その方は決してお金を稼ぐ事を目的としているわけではありませんでしたが、色々な表現手段や使い方も出来るものなんです。。
ただの日記ではないのですね。
一つの自己表現手段であり、普段生活しているだけでは知り合えない不特定多数の人に自分の思いを発信出来て、且つ収入源にさえ成りえてしまうのです。
実は、凄いものなんですね。
ブログって、やり方によっては色々な事が出来る凄いツールなんだと今強く思うんです。
ブログの素晴らしさを教えてくれた。
このきっかけを作ってくれた憧れだったブログに、僕は本当に感謝しているんです。
そして、いま。
僕はこれからタイでブログを始めようとしている人に伝えたいことがあります。
僕は2年前にこの方のブログを読んで、ブログを始めるに至った訳ですが、これは僕だけに限らないと思います。
誰かが書いたブログを読み、そして、ブロガーになりたいと思っている人はきっと多いはずです。
小説家だって、映画監督だって、憧れの存在がいて、その人のようになりたいと思って、小説を書き始めたり、映画を撮り始めたりしています。
誰かの影響を受けて、自分も始めてみるということは、実はとても多いのです。
これはブロガーにも同じことが言えると思います。
ブロガーも憧れのブロガーや憧れのブログの影響を受けて、ブログを始めている人がきっと多いはずなんです。
僕もその方のブログを読み、憧れ、ブログを始めるに至りました。
しかし、いざ始めてみると、色々な壁にぶち当たりました。
タイでブログを始め、右往左往、試行錯誤を繰り返し、失敗しながら今となってはもう2年もブログを書き続けています。
そして、今では最初に考えていたブログとは大きく異なるブログになっています。
失敗し続け、始めた時にこうしておけば良かったと思う事が今振り返ると多々あるんです。
だから、僕が経験した失敗、ああしておけば良かったと思う後悔をこれからタイでブログを始めたいと思っている人に伝えたいと思うのです。
今回は、これからブログを始めようとしている人にちょっとしたアドバイスになればいいなと思い、僕の経験を踏まえておすすめのブログの始め方を記載してみたいと思います。
これからタイでブログを書こうとしている人へおすすめな5つの始め方!
これからタイでブログを始める人に向けて、僕のブログ論を記載していきたいと思います。
僕が考えるおすすめしたいブログの始め方のポイントは5つあります。
この5つのポイントを順に紹介していきます。
おすすめポイント1.使用するのはブログサービスか独自レンタルサーバーどちらが良いか?
まず、ブログを始めるにあたって、どこでブログを書くのかを決めなければなりません。
ブログを書く場所は大きく分けて二つあります。
一つ目はブログサービスを提供している会社に登録して、ブログを始めること。
アメブロ、はてな、ライブドア、ラインブログなど企業がブログサービスを提供しているサービスがあります ね。
こういったブログサービスを提供しているところでブログを始めるのが一つ目の手段です。
二つ目は、レンタルサーバーを借りて自分でWordpressなどのプログラムで自分でブログを立ち上げ方法。
このブログもワールドプレスをレンタルサーバーにインストールして、ブログを書いています。
大きく分けて、この二つの方法があるわけなんですが、僕は特に何も考えずレンタルサーバーを借りて、ワードプレスを使用することに決めました。
でも、いま思えば、これはちょっと失敗したと思っています。
やっぱり、ブログサービスを提供している企業のブログを使えば良かったなと強い後悔をしているんですね。
やっぱり僕の一番のおすすめなブログの始め方は、ブログサービスを提供している"はてなブログ"でブログを始めることです。
今もし2年前に戻れるのであれば、僕ははてなブログでブログを始めます。
少し話が脱線しますが、僕の中で、ブログを始める前のはてなブログのイメージって、ITのノウレッジベース的なブログサービスだと認識していました。
IT関連で分からないことがあったら、やっぱり今の時代ググるんです。
基本的にはITは世界共通なので、英語の情報が最も豊富です。
IT系の調べ物だけであれば、英語だけで事が足りてしまうんですが、日本語特有のIT環境でしか起こり得ない問題なども実はあったりもするんです。
そういう日本特有のIT問題の場合は、日本語でGoogle検索をかけた方が多くの情報がヒットします。
そういった形で日本特有の問題について、Google検索をかけると、一番情報が多かったのが、はてなブログだったんです。
はてなのITエンジニアが書いているブログの情報が豊富だったんですね。
だから、僕の中では、はてなブログといえば、技術系のナレッジベースみたいな印象があったんです。
でも、いざブログを始め、ブログ界隈の状況を垣間見てみると、はてなブログは技術関連だけでないことに気がつきました。
はてなブログには、普通のブログでも凄い人気を誇るブロガーがいたり、理由はわからないですが、他のブログサービスよりも面白い記事を書くブロガーが多かったんです。
そして、何よりはてなが凄いのが、はてなブックマークという強烈なSNSシェア機能を持ったツールです。
このはてなブックマークが本当凄いんですね。
ブログを始めて数ヶ月で50万PVなんて人もゴロゴロいる世界です。全てははてなブックマーク(通称はてブ)のおかげです。
はてなブックマークは、多くの人に見て貰える凄い機能なんです。
ブログって人に見てもらってナンボの世界でもあるので、多くの人に見て貰える、またレベルの高いブロガーがいるはてなブログでブログを始めるのがやっぱりおすすめなんです。
今からブログを始めることになったら、僕は迷わずはてなブログでブログを始めます。
ただし、はてなも色々ネガティブなことを言われることがあります。
有名なのでいうと、警告無しに違反を犯したブログに大して、アクセス制限をかけて、アクセス出来なくなったりしているブロガーもいました。
これは、はてなだけでなく、アメブロやラインブログでも同じです。
企業がサービスを提供しているので規約に違反していると強制的にブログを落とされてしまうこともはてなブログにはあるんですね。
でも、これは正直レンタルサーバーでも同じことです。
実は僕も以前強制的にアクセス制限をレンタルサーバー会社からかけられたことがありました。
これは以前下記で記事にもしました。
はてなブログだけでなく、強制的に制限をかけられるようなことはレンタルサーバーでも全然起こり得る話なんです。
また、ワードプレスは自分でサーバーの設定やセキュリティ管理もしなければなりません。
かなり手間で時間がかかったりもするんです。
ブログを書くことだけに集中できて、且つ多くのアクセスを短期間で集めることができるのがはてなブログです。
これからブログを始めるならば、はてなブログでブログを始めるのがやっぱり僕は一番のおすすめです。
おすすめポイント2.独自ドメインは絶対取得、パーマリンクも必ず前もって設定すること。
ブログの始める場所ははてなブログがオススメと言いましたが、正直絶対にはてなを使わなければならないというわけではありません。
ワードプレスでもいいと思うんです。
僕は個人的にはてなをオススメしたいんですが、はてなかワードプレスのどちらかであれば、正直どっちでもいいとは思っています。
なぜ、この二つのブログが良いかと言うと、それはこの二つのブログサービスは独自ドメインを使用できるからです。
独自ドメインがあれば、もし、はてなブログが自分に合っていなかったら途中でワードプレスに切り替えることも可能です。
はてなで書いたブログを途中からワードプレスに引っ越しとかが出来るんですね。
しかし、独自ドメインでブログを書いてないと、引っ越ししたとしても別ブログとして扱われてしまいます。
なので、独自ドメインを絶対に取得してからブログを始めるべきなんです。
また、パーマリンクもデフォルト設定ではなく、必ず一記事一記事に名前をつける設定にしましょう。
これはブログを始めて1記事目に設定しなければなりません。
パーマリンクを知らない人のために念のため。
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的(半永久的)な URL です。 パーマリンクは、他のブロガーがあなたの投稿やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。
このパーマリンク設定ですが、かならずPost Name設定にしましょう
僕のこのブログもパーマリンク設定をデフォルト設定にしてしまったまま始めてしまい、強い後悔をするに至っています。
パーマリンクをしっかり前もって設定しないとURLからどの記事が全く想定できない形になってしまっているんです。
またGoogleの検索結果上にも表示されるものなのでSEO的にもマイナスです。
ブログのタイトルは、後でいつでも変更ができます。
ブログに書く内容も後から趣旨を変更していくことも可能です。
でも、ドメイン名とパーマリンクの設定は後から変えることは出来ません。
変えることは出来るんですが、別ブログ扱いになってしまって今まで書いてきた事が台無しになってしまうんです。
だから、この二つだけは必ず前もってしっかり設定しておきましょう。
おすすめポイント3.毎日更新は必要ないけれど、自分の書きたいことをしっかり書く。そして、SEO対策をしっかり実施すること。
自分がブログを書くサーバーそして独自ドメインとパーマリンクの設定が完了したら、いよいよブログを書く段階に移ります。
僕は今ブログを不定期で更新しています。
昔は毎日1記事を目標にしていたんですが、仕事もしていますし、趣味にもかなりの時間を掛けているので、毎日更新は難しくなっていきました。
結論から言うと、毎日更新は必要ないと思います。
もし、毎日更新できるのであれば、ベターですが、ベストではありません。
ブログは毎日更新すれば良いというものでは絶対にありません。
毎日更新する事が目的となってしまって、内容が希薄になってしまったら本末転倒です。
しっかりと自分の書きたい事をしっかり時間を掛けて書くべきなんです。
そうしないと、読んでいる人にもすぐ分かってしまいます。
手抜きだと思われてしまうかもしれませんし、適当に書いた記事に共感をしてもらう事は難しいでしょう。
じっくり時間を掛けて、書いていけばいいんです。焦る必要は決してありません。
また、人に読んでもらうのもブログの醍醐味ですね。所謂PV数というものです。
PV数とは、どれだけの人がアクセスして、記事を読んだのか把握する事が出来る指標です。
やっぱり、人に読んで貰いたいというブロガーは多いはずです。
人に読んで貰いたいのであれば、SEO対策をしっかりしなければなりません。
日々進化しているGoogle SEOの勉強も常に行い、そしてSEO対策を行うことが大切なんです。
SEOについては、また別の機会に記載しますが、ネット上に多くの有益な情報が載っています。
ブログを始めたらSEOの勉強も始める事をオススメします!
おすすめポイント4.パソコンおよび周辺機器は極力良いものを使うこと。
ブログを書く環境もしっかり整える必要があります。
キーボード、パソコン、モニター、机、椅子。
このブログを書くための5つの道具は極力良いものを使用しましょう。
ブログを書く時間は時に数時間に及ぶ事もあります。
ずっと座って、黙々と記事を書く作業になるわけなんです。
パソコンのモニターを見続けるわけなので、目が疲れます。
椅子にも座り続けるので、座り疲れたりもします。
だからこそ、ブログを書く環境は極力良い物を使わなければならないのです。
僕のオススメのブログ製作環境は、パソコンにモニターを付けてドゥアルモニター化して使う事ですね。
カフェなんかでノートPC一台で作業するよりも、Dualモニターがあれば、2倍は作業が捗ります。
モニター画面には保護フィルムを貼るようにしましょう。これを貼っておけば長時間モニターを直視しても目の負担が軽減されます。
また、キーボードも打ちやすいタイプを使う事をオススメします。
僕はPFUのHappy Hacking Keyboardを昔からずっと使っています。
打ちやすいし、キーボードのボタンを打った時の感覚が気持ちよくて、オススメです。
ブログって長時間書いたりもするので、体力勝負みたいな部分もあります。
ブログを書く環境は極力良い環境を整えていきましょう。
おすすめポイント5.タイブログ(特化型専用ブログ)か雑記ブログどっちがオススメ?
いざ、ブログを始めると、どのような事を書いていこうか?
このように多くの人が方向性に悩むと思います。
僕も最初にどのようなブログを書いていこうか悩みました。
決めていたのは、僕が影響を受けたブログと同じように、タイそして海外移住に特化した事を書こうと決めていたくらいです。
僕の憧れだったブログもタイそして海外移住に特化していたブログでした。
だから、最初はその憧れのブログを真似をしていただけなんです。
記事の内容もほぼ同じような内容でした。
そして、それから数ヶ月ブログを続けていったわけなんですが、すぐに壁にぶち当たりました。
ずっと真似事をしていたわけなんで、書くことが無くなっていったんです。ネタ切れですね。
そして、これからどういったことを書いていこうか悩みました。
そして、最初に決めていたタイに特化したブログを書いていくという方向性では、ブログを書き続けていくのは難しいと感じました。
なぜなら、他にも書きたい事が出来ていったからです。
僕の好きなサーフィンや映画のこと。
興味のあることをひたすら書いていくという方向性に途中から変わっていったのですね。
そういった中で、当初考えていた海外移住やタイの事とは異なる記事も記載していくようになりました。
そして、試行錯誤を繰り返し、ブログを書き始めて2年が経ち、今に至ります。
一体どういったことを書くべきなのか、未だに僕自身方向性が決まっていません。
一つ言えることは、最初に考えていた方向性としては、全く異なるブログになってしまいました。
僕もできる事なら、海外移住やタイの事を書き続けて行きたかった。
でも、他にも書きたい事が出来てしまってそれは難しくなったのです。
タイブロガーとして、タイに特化した内容のブログで行くと決めた当初とは全く異なる雑記ブログに今ではなってしまったんですね。
そういう意味で言うと、失敗しているブログです。
こうした僕の失敗した経験の中から皆さんに言える事があります。
それは、特化型専用ブログを作っていても、途中でネタがなくなり、書き続けていく事が難しくなるという事。
これは僕自身が経験したことでした。
どうにかして、無理やりタイネタとか海外ネタに押し込もうとするんですが、本当ネタがすぐ切れちゃうんです。
タイの事よりも他に書きたいことが出来てしまって、タイに特化することが出来なくなってしまったんです。
でも、僕は別にそれでもいいと思うんです。
特化型ブログだったけれど、途中から雑記ブログにしても良いと思うし、当初は雑記ブログだったけれど、タイのことを専門に書くようにしていっても、何でも良いと思うんですね。
もし、特化型で書き続けられるのであればそれが一番な訳ですが、それはかなり難しいです。
少なくとも僕にはできませんでした。
僕が思うにブログで一番大切な事は、雑記ブログ、特化ブログ、PV数うんぬんではなく、"人が知りたい情報を届ける"ことだと思うんです。
まずはタイ専用でも雑記ブログでも何でもいいので、伝えたい事があればブログを始めてみること。
それが重要なんじゃないかなと今思うんです。
これからブログを始める人に何が伝えたいかというと、特に決めないでブログを始めてみればいいんじゃないかなということです。
形式にこだわる必要はありません。
ブログって本当面白いものです。
まずは、ブログを始めて自分の思いを伝えることが大切なんだと思うんです。
最後に
如何だったでしょうか?
もし、あなたが、少しでもブログを始めてみたいと思っているならば、今すぐにでも始めてもらいたいと思います。
なぜなら、ブログからは色々な事を学べます。
人に共感を与えたり、勇気を与えることも出来ます。
自分自身も勉強できて、自分の成長にも繋がります。
そして、ブログを書き始めていくと、毎日が楽しくなっていきます。
ブログって本当に良いものなんですよ。
あなたも、少しでも興味があれば、ブログを書いてみては如何でしょうか?